5年前から投資し続けている鎌倉投信「結い2101」の受益者総会に参加してきました。
この記事では、当日の様子について紹介していきますね。
受益者総会へ参加するのは、4年連続4回目なのですが、何度来ても最高です。鎌倉投信の話を聞くのもいいのですが、何より投資先企業の生の声を聞けるのが大好きなんです。
参加するたびに、鎌倉投信のこと、投資先企業のことが好きになっていきます。
では、内容が濃過ぎて全部をお伝えすることはできませんが、僕が感じたことをお伝えしますね。
第9回「結い 2101」受益者総会 開催概要
日時
2018年9月22日(土)12:00〜16:15
場所
横浜港大さん橋ホール
プログラム
- 10:00-12:00 〜開場・受付開始〜
- 11:15-11:45 〜企業展示ツアー〜
-
12:00-12:15 〜開演あいさつ〜
- 12:15-12:40 〜「結い2101」決算・運用報告〜 資産運用部 ファンドマネージャー 鞘本剛
「世代を越えて想いを結ぐ」講演
- 12:50-13:30 〜基調講演〜 伊那食品工業 代表取締役 副社長 塚越英弘氏
- 13:30-14:10 〜”いい会社”の経営者公演〜 コタ 代表取締役 社長 小田博英氏
- 14:10-14:50 〜パネルディスカッション〜
「世代を越えて想いを結ぐ」
- 15:10-15:40 〜これからの挑戦〜 IKEUCHI ORGANIC 代表取締役 代表 池内計司氏 代表取締役 社長 阿部哲也氏、前鎌倉投信 取締役 資産運用部長 新井和宏氏
- 15:40-16:10 〜これからの鎌倉投信〜 代表取締役 社長 兼 資産運用部長 鎌田恭幸
- 16:10-16:15 〜閉会あいさつ〜
企業展示
〜投資先(子会社含む)〜
IKEUCHI ORGANIC、ほぼ日、ピジョン、コタ、スワンベーカリー(ヤマトホールディングス特例子会社)
〜取引先他〜
丸吉日新堂印刷、一般社団法人AOH(CHOCOLABO)、伊那食品工業
主催
第9回「結い 2101」受益者総会 参加レポート
ここからは、当日の様子をお伝えしていきます。
▼会場入りしてまず目に留まったのが、こちらのコタさんのシャンプーセットです。来場者プレゼントとして用意していただけたとのこと。
コタさんのシャンプーは、美容院へ行かないと体験できないので、こうして頂けるのは本当に貴重なのです。めちゃくちゃ嬉しかったです。
▼11時ごろからは、企業展示ツアーが始まりました。毎年このコーナーが楽しみなんです。投資先企業がどんな会社なのかを知るのに、とても役立っています。
ちなみに今年の受益者総会のテーマが「世代をこえて想いを結ぐ」なので、「世代を超えて結ぐ思い」を各企業に語ってもらいながら進んでいきました。
※以下、語られていたテーマを、吹き出しで紹介しています。
▼ヤマトホールディングス特例子会社のスワンベーカリーさん。受益者総会へ来たときは、ここでパンを購入して、お昼ごはんにするというのが恒例になっています。本当に美味しいんですよ。

▼一般社団法人AOH(CHOCOLABO)さん。障がい者の方々が、ひとつひとつ手作りでお菓子を作っている会社とのこと。試食をいただきましたが、めちゃくちゃ美味しかったです。
障がい者さんの特技を活かして会社経営していることが伝わって来て、心がほっこりしました。

▼丸吉日新堂印刷さん。僕自身の名刺も、丸吉日新堂印刷さんで作っています。名刺を注文するときの対応も心地よいですし、何よりエコ素材で作っているところが素晴らしいです。
最近になって、北海道富良野のラベンダーを使ったエコ名刺もできたそう。お試しあれ。

▼コタさん。美容室と一緒に成長を続けているのが印象的です。ドラッグストアなどでは商品を購入することができないので、コタさんのシャンプーを試したいときは、取り扱っている美容室へ行ってくださいね。

▼ピジョンさん。ベビーグッズを作っている会社です。会場ではベビーカーが置いてあったのですが、とっても軽くて小回りが効いてました。僕も、子どもができたら、ピジョンさんのベビーカーにしようと決めました。小さなお子さんがいる人は、ぜひチェックしてみてください。

▼ほぼ日さん。ほぼ日手帳で有名ですが、他にもいろんなことに手を出しているそうです。
この日は、地球儀を持って来ていて、専用アプリで覗き込むと、国名が表示されたり、国の情報が分かったりして、未来の学校にいる気がしていました。子どもの頃だったら、永遠に見ていられそうな商品です。

▼IKEUCHI ORGANICさん。今治タオルの会社さん。赤ちゃんが口に入れても安全なオーガニックタオルを作っています。昨年の受益者総会のときに、ハンドタオルを購入したのですが、今でもフワフワ感を保ったまま使っています。

▼伊那食品工業さん。みなさんご存知「かんてんぱぱ」を作っている会社さんです。寒天を使った商品が所狭しと置いてありました。
そして僕は知らなかったのですが、寒天は腸内環境を整えてくれる食品なんですね。それを知って、サラダ用の寒天と寒天ドレッシングを購入しました。最近は毎日使っているおかげでか、お腹の調子がとてもいい感じです。

▼鎌田社長の開会のあいさつ。
僕は毎年、鎌田社長のことばを聞きに来ていると言っても過言ではありません。「熱い想いは、変わりないか?」ということを確認して、鎌倉投信に投資を続けるかを判断しています。
もちろん今年も、想いにブレはないことが分かったので、投資を続けますよ。
▼鞘本さんの決算・運用報告。
今までだったら新井さんが行なっていたパートですが、受益者総会の直前に鎌倉投信を去ることが決まったので、今年は鞘本さんが担当です。
正直言って、このパートは毎年気にしていません(笑)リスクが10%の範囲で収まっていること以外は、聞き流してもいいと思っているくらいです。それくらい、運用方法などについては信頼を寄せています。
▼伊那食品工業 代表取締役 副社長 塚越英弘さんの講演。
社員の幸せを、本気で考えている会社だということが伝わって来ました。
会社の目的は、社員の幸せであり、利益を出すことではない。利益は勝手に出るものだ。目的と手段を履き違えてはいけない。と、おっしゃられていたことが印象に残っています。
そうして社員のことを大切にしているから、社員は毎朝、会社の掃除を進んで行なっているとのこと。さらに、土日でも掃除のために会社へ足を運んでいる人がいるというのだから驚きました。
会場では、こちらの動画を視聴しました。
▼コタ 代表取締役 社長 小田博英さんの講演。
とても印象に残っている言葉があります。
僕もよく使ってしまうのですが、「初めてやるから難しい」と耳にしますよね。
しかし、本当はこの言葉っておかしいんです。
小田社長は言いました。

考えてみたら、その通りですよね。やってみたら、意外と簡単にできてしまうことだってありますもんね。
例えば、「ブログ始めてみたいけど、難しいそう」という話をよく聞きます。けど、「やったことないのになぜわかるの?」という話です。やってみたら文章書くのが得意で、たくさんの人に読まれるかも知れませんよね。
ブログの例でいうと、難しいと言えるのは、一度でもブログをやってみたことがある人だけです。ブログに挑戦したことがある場合に限って、難しいということができます。
小田社長のこの言葉が、この日で一番僕の胸に刺さりました。
▼前鎌倉投信 取締役 資産運用部長 新井和宏さんの講演。
今年の受益者総会へ来た最大の目的は、新井さんの話を聞くことです。企業の話を聞くことも楽しみにしてましたが、それよりも新井さんがどうして鎌倉投信を去る決断をしたのかが気になってなりませんでした。
いや、なぜ去る決断をしたのかは、インターネットからの情報で知っていましたが、生で理由を聞きたかったのです。
その理由は、ざっくりとこんな感じです。
- 上場株式・非上場株式に関係なく投資がしたかった。
- 鎌倉投信を操業して10年かけても、非上場株式への投資はできなかった。
- なぜなら、金融に関するルールがあるから。
- 社債しか購入することができなかった。
- だから、会社を立ち上げて、非上場株式へ投資をする。
こう言ってしまうと安っぽく聞こえてしまいますが、僕は、胸を打たれました。心の底からの熱い想いを感じたのです。
そして新井さんは続けてこんなことも言っていました。

これからも新井さんの活動から、目が離せませんね。もちろん僕は、全力で応援します。
→新井さんの会社 株式会社eumo(ユーモ)は、こちらです。
さいごに
今年の受益者総会も、心打たれる話がたくさん聴けましたし、たくさん笑うことができました。
受益者総会へ参加するたびに、鎌倉投信のことと投資先企業のことが好きになっていきます。
ただ、少し残念だったことは、企業展示が少なめだったこと。いい会社のことをたくさん知りたい僕としては、たくさんの企業の商品を見たかったというのが本音です。
あとやはり、新井さんが去ってしまうのは、悲しいですね。新井さんが語るいい会社の話を聞くのが大好きだったんです。
けど、こればかりは仕方ありません。立場が変わっても、想いは変わっていないことが受益者総会で分かりました。株式会社eumoの新井さんとして、また話が聞けることを楽しみにしています。